タグ: Innovation

壁にぶつかったチームへ。「立ち止まり、もう一度前へ進む」ための時間

あるプロジェクトが終わった後のチームミーティングで、誰からともなく重たい沈黙が流れる。

目標には届かなかった。
一生懸命だったのに、結果は思うようにならなかった。
誰が悪いわけでもない。だけど、何かが噛み合っていない。

 

危機的状況ではない。でも、何かがズレている。
メンバーの顔には疲れが滲み、会話は上滑りする。
無理やり鼓舞しても、状況は変わらない。
このまま進もうとするより、一度“立ち止まる”ことが必要だと気づく。

 

チームの「今」と向き合う、やさしく力強い時間
そんな時におすすめのモジュールが、BENTOBOXの「Resetting And Going Again(RAGA)」セッションです。
これは、失敗や葛藤の渦中にあるチームが再び足並みをそろえることを目的としています。

とはいえ、いわゆる“ワークショップ”のようなものではありません。
もっとも人間らしく、そして静かで、本音で話せる時間。

このセッションの目的は、「すべてを解決すること」ではなく、
「今、自分たちはどこにいるのか」を見つめることです。

思考と感情の両面から、自分たちの“今”に静かに、誠実に向き合っていきます。


3つの章で進むリセットの旅
セッションは3つの「Book(章)」で構成されています。

 

Book 1:今、自分たちがいる場所
チームはまず、直面している状況とその“感情”を正直に言葉にします。
何が難しかったのか。どんな思いを抱えているのか。
一人ひとりが静かにそれを言葉にする時間が用意されています。

 

Book 2:そこから学ぶこと
次に、なぜこの状況になったのかを探っていきます。
それはミスだったのか?挑戦だったのか?運が悪かっただけ?
コントロールできたことと、できなかったことを切り分けて、
手放すべきものと学ぶべきものを見極めます。

 

Book 3:次の一歩を踏み出す
最後に、チーム全員が「これから」に向けて意志を持ち直します。
誰かの言葉ではなく、自分自身が選んだ小さな行動。
チームは共に“約束”し、新たなスタートを切ります。

 

手に入るのは、「再出発」の感覚
このセッションを終えて感じることことができるもの
それは「前に進むこと」は必ずしも「頑張ること」じゃないということ。
本当に大切なのは、その場に“いる”こと。そして、そこから何を持って歩き出すかということ。

難しかった瞬間への理解

共有された気づき

チームで決めた5つの具体的なアクション

そして、少しの希望とエネルギー

チームが止まりそうなとき、あなただったらどうしますか?
どんな優れたチームにも、調子の波や停滞はあるものです。

でも、そんなときこそ「押し切る」のではなく、「一度立ち止まる」ことが大切。

BENTOBOXの「Resetting And Going Again」は、そんな“立ち止まり”の価値を
思い出させてくれる時間です。

ただの充電ではなく、「なぜ始めたのか」を思い出す体験。
もし今、あなたのチームにもそんな時間が必要なら、一度このセッションを体験してみてください。

詳細はこちら:https://bentobox-innovation.com/ja/lpjan/

「物語の主人公は、あなたのチームです」

かつて組織変革とは、
外部の専門家が指揮棒をふるい、
チームはその音に従って演奏するものだと思われていました。

けれど、どんなに名手が指揮しても、
楽団が自らの意志で音を紡がなければ、
そこに“ハーモニー”は生まれない。

 


BENTOBOXは、チーム自身が物語をつくるための舞台です。

数十年にわたり、イノベーションと組織変革に向き合ってきた私たちは、
一つの問いに辿りつきました。

「変革の本当の力は、外から“与える”ものではなく、
内から“引き出す”ものなのではないか?」


その問いから生まれたのが、BENTOBOX。

ファシリテーターに依存せず、チーム自身が歩みを進めていく。
そこにはまるで、ボードゲームを囲むような空気があります。

 

ルールを学び、駆け引きを楽しみ、
失敗も、発見も、笑いも、すべてが“チームの物語”になる。
そして、誰もがその物語の「登場人物」として、物語の展開に参加していくのです。

BENTOBOXのワークに取り組む参加者

BENTOBOXは、「モノポリー」や「カタン」のようなゲームの構造からも着想を得ています。
ゲームが人を夢中にさせるのは、そこに自ら進める感覚と、自分の選択が物語を動かす実感があるから。

 

この仕掛けは、組織の中でも有効に働きます。
意思決定に感情が絡むことは、実は自然なこと。
BENTOBOXは、そんな感情や感性さえも“対話の燃料”に変えるデザインなのです。

 


ルールを学びながら、同時に「今ここにいる意味」を考える。
正解のない問いに向き合い、誰かの視点に触れ、自分の立ち位置が変わっていく。

そこには、安全にズレられる空間があります。
そしてそのズレが、コラボレーションを生み、対話の壁を低くしてくれる。

 


BENTOBOXは言ってみれば、感情と戦略、対話と構造、そして人間らしさを織り交ぜた“物語の設計図”です。
チームがその中でどんなストーリーを描くかは、誰にも決められません。
だからこそ、そこに「主体性」が生まれる。

 

そして、それこそが変革の起点なのです。

ベストな仕事をするための環境づくり

ベストな仕事をするための環境づくり

ビジネスが人間の様々な努力の上に成り立っていることを認識したうえで、人々の協力関係を引き出すような、安全で、多様性を受け入れる環境を作ることが重要です。そうすることで、個々人の意見が聞き入れられ、注目され、存在意義を感じ、その結果、最良のアイデアと明確な方向性が生まれます。BentoBoxはチームが前進するためのアイデアを引き出し、チームの結束を強化し、組織の連携を促すようデザインされています。

本音の議論ができる環境づくりに重きを置くことで、その後に続くワークにおいて有意義なコラボレーションを行うための土壌を整えます。これにより、他人のアイデアを受け入れやすくなり、真のコラボレーションやパートナーシップが生まれ始めます。BentoBoxは急速にコラボレーションを生み出すツールなのです。各BentoBoxモジュールは「コラボレーションの準備運動」から始まり、そこで個人の考えやその思いを表に出すことで、それ以降のBentoBoxセッションのワークをサポートします。

キーポイント

・ビジネスはつまるところ人間活動の一つであり、仕事においても人間性の側面に目を向けることが重要です。

・個々人の意見が聞き入れられ、注目され、存在意義を感じるために、オープンで多様性を受け入れる環境をつくることは、非常に重要です。

・BentoBoxのプロセスは、チームが前進するためのアイデアを引き出し、チームの結束を強化し、組織の連携を促します。

・他者との壁を低くし、他のアイデアを受け入れやすくすることで、真のコラボレーションやパートナーシップを促します。

ディスカッション

ナレーター:
それぞれのBentoBoxモジュールでまず気づくことは、参加者にとって心理的に安全な環境をつくることから始まるという点ですが、なぜそれがBentoBoxセッションの実施にあたって重要なのでしょうか?

ジャリン:
セルフガイドの特徴について話したときにも言及しましたが、この少人数のチームとこの種の議論では、人間の様々な部分が引き出されます。キース(SYPartners創業者)とSYPartnersが創業時から持っている哲学は、ビジネスとはつまるところ人間の活動の一部であるということでした。

当たり前のことのように思えますが、90年代には、ビジネスにおいて人間の感情や背景にあるものはあまり重要視されていませんでした。本当に良い仕事をするためには、人間性を無視することはできません。私たちは、あらゆるビジネス活動に従事している人々が、聞き入れられ、注目され、存在意義を感じ、安心して素晴らしいアイデアや考え、正直な意見を発信できるよう手助けしたいと考えています。


チーム自身の力で議論・対話を進める「BentoBox」に関するお問合せ


SYPartnersの仕事は、人々がそれを行うための条件や受け皿、構造、安全な仕組みをつくり出すことです。チームや組織をある意味浄化することで、アイデアがより聞き入れられ、チーム内、組織内の結束がより強化されます。組織力がより向上し、方向性がより明確になります。

つまり、すべては人と人の連携なのです。心理的に安全な空間を作るというこの営みは小さなことのように思えるかもしれませんし、何度もBentoBoxをやっていると繰り返しに感じるかもしれません。しかし、議論をするための環境づくりとしては本当に重要なことだと思います。

トム:
BentoBoxのプロセスでは、他人のアイデアを受け入れることがとても重要です。最初のアイスブレイクのようですが、実は準備運動のようなもので、「私たちはどうすればいいのか」という非常に基本的な質問に立ち戻るためのものです。

どのチームにも、どのBentoBoxモジュールにも共通して言えることは、他者との壁が低くなると、真のコラボレーションが始まるということです。BentoBoxは急速にコラボレーションを生み出すツールだと説明しています。というのも、このようなワークを通じて人々の間にある壁を低くすることで、一日のセッションの中で、真のコラボレーションやパートナーシップが生まれるのを目の当たりにしているからです。

私はBentoBoxの最初の準備運動は、”本当の自分は誰なのか”、あるいは “なぜここにいるのか “を伝え合う場だと思います。「もし私がこれをするとしたら、あなたは私をどう受け止めますか?」、「どのように一緒にこれに取り組めそうですか?」これは、コラボレーションの準備運動のようなもので、なぜここに来たのか、なぜそこにいるのかという真の意図や、真の自己をさらけ出すことができるからです。そして、これはその日のセッションで行う以他のワークにとても効果的なのです。

ポッドキャストについて

「Perspectives on Leadership and Innovation」は、BentoBox Innovation株式会社の創業者兼CEOのトム・ペダーセンがホストを務めるポッドキャストです。

特別ゲストに、トランスフォーメーション&イノベーション、グローバル・コンサルタントのタバタ・ジャリン氏を迎えています。

BentoBoxの適切な実施人数と組織への拡げ方

BentoBoxの適切な実施人数と組織への拡げ方

BentoBoxの最適な参加者の人数は、数十年にわたる研究と実践経験に基づいて、4〜8人であることがわかっています。この人数であれば、心理的安全性が確保され、他メンバーとの間にある壁が取り払われ、利己的な感情が最小限に抑えられます。意思決定のスピードと多様な視点のバランスがとりやすい人数なのです。

一方、組織変革のような大規模プロジェクト等でBentoBoxを活用するには、組織をいくつかの小規模なグループに分けて実施します。各グループで多様なアイデアが生まれ、その後、組織全体に共有します。

BentoBoxにおけるチームのサイズは、効率性、創造性、コラボレーションのバランスをとりながら、チームとしてのサポートや一体感を得られる人数として決定されました。

キーポイント

  • 少人数のチームでは、意思決定が効率的で、かつコラボレーションを生み出します。
  • BentoBoxモジュールの最適なチーム人数を4~8人とすることで、心理的安全性を確保し、コラボレーションや創造の過程で互いの壁を取り払い、利己的な感情を最小限に抑えます。
  • 大人数の場合は、少人数のグループに分けて実施することで、多様なアイデアが生まれ、それを全体で共有することができます。
  • このアプローチによって、組織変革や企業文化の変革など、大規模で長期的なプロジェクトにおいてもBentoBoxを大人数で活用することができます。

ディスカッション

ナレーター:
BentoBoxの参加人数はなぜ4~8人と設計されたのですか?また、その開発に至った思考プロセスやデザインについて共有していただけますか?

Jarin:
おそらく、いくつかの要素が組み合わさった結果だと思います。SYPartnersでの多くの仕事は、目的に応じて異なるチームの人数で仕事をしていました。ペアで仕事をすることもありますし、3人組で仕事をすることもあります。2人だと時折行き詰まることがありましたけれども、その点3人であれば突破できる。少人数のチームは意思決定のスピードが速く、これに関する研究も多いです。アマゾンのジェフ・ベゾスの「ピザ2枚ルール」や、チームの生産性を高める人数に関してはさまざまな研究結果があります。

これらの研究では通常、5〜9人程度のチームの人数が最適とされており、意思決定の場合にはもう少し少人数かもしれません。BentoBoxには意思決定を促すモジュールもありますが、それ以外のほとんどのモジュールは、参加者にただただ素早く行動させ強引に突破させることを意図していません。そうではなく、むしろ参加者同士が互いにつながることを優先させました。このように私たちは、クリエイティビティとイノベーションに取り組むには、どの程度の時間をかけ、最適なチームの人数は何かを模索しました。

一方、私たちがデザインしているものがアナログ的な性質を持っているため、印刷に関して制約もありました。用紙に両面印刷できるサイズは限られています。私たちはできる限り大きく印刷できないか試行錯誤しました。そうすることで、BentoBoxをチーム全員が取り囲み一体感をもたせられるような、物理的に大きなデザインしたいと考えていたからです。テストを積み重ね、この大きさで上手くいくのは4~8人が限界だとわかりました。これは印刷上の制約に伴う決定でしたが、幸いなことに、この2つの要素が合致し、BentoBoxに最適なチームの人数が決定しました。


チーム自身の力で議論・対話を進める「BentoBox」に関するお問合せ


Tom:
これまでに様々なチームがBentoBoxを実施するのを見てきて感じましたが、BentoBoxのプロセスから生まれるある種の親密さが有ります。BentoBoxのプロセスの中では、心理的安全性が確保され、少人数であれば互いの壁が簡単に取り払われるのです。また少人数であれば、利己的な感情も少なくなりますね。

あと、よくあるケースとして、8人以上の大人数になる場合は、複数の小グループに分けて、あとで結果を共有し合います。各グループのアイデアが同じになることもありますが、多くの場合驚くほど多様なアイデアが出ます。BentoBoxは、まず小さなチーム単位で参加者をつなぎ、多様なアイデアを出しやすくします。その後、各チームから全体にそれらのアイデアを共有します。このアプローチによって、組織変革や企業文化の変革などの大規模で長期的なプロジェクトにおいても大人数でBentoBoxを活用することができるのです。